自分らしさを応援するスポーツメンタルコーチ
杉村康之オフィシャルサイト
トップ  プロフィール  コンセプト    実績・お客様の声  お問い合わせ
メニュー

春からの新生活・新チームに向けて

|環境に慣れるためのメンタル術【アスリート向け】

※現在の私のHP上ではラグビー選手をサポートの中心にしている表現ですが、全スポーツ競技を対象にサポートしております。HPでサポートは全スポーツ競技対象と分かるように内容改修中です。

こんにちは、スポーツメンタルコーチの杉村です。
春って、新しい環境に入るタイミングですよね。
ちょっと緊張したり、うまくやれるかなって不安になったり…。

今回は、そんなときに大事にしてほしい「環境へのなじみ方」について書いてみました。
NBAに挑戦している河村勇輝選手のエピソードから、ヒントになることもきっとあると思います。

よかったら気軽に読んでみてくださいね!

バスケットシルエット夕日

 

スポーツメンタルコーチの杉村康之です。

 

春は「新しい環境」が始まる季節。

 

新しいチーム、新しい学校、新しい立場…。

 

環境が変わるとき、パフォーマンスやメンタルにも大きな影響が出ることがあります。

 

そんな中、アスリートにとって「環境への適応力」は、競技力と同じくらい重要なスキルです。

 

そのヒントを与えてくれるのが、現在NBAへの挑戦を続ける河村勇輝選手です。

 

小柄でも世界に挑む、河村勇輝選手の適応力

 

河村選手は現在、アメリカNBA「メンフィス・グリズリーズ」とGリーグのツーウェイ契約で活躍中。

 

NBAの平均身長が約198cmの中、173cmの彼は25cmのハンデを武器である“パス”と“判断力”で乗り越えようとしています。

 

当初は言葉の壁もあり、チーム内のコミュニケーションに苦戦したといいます。

 

しかし、分かる英語で積極的に話しかけ、チームのイベントにも参加することで、徐々に信頼と人気を得ていきました。

 

「環境に馴染むこと」や「人との関わりを恐れないこと」を、自然と実践していたのです。

 

新しい環境に“丁寧に向き合う”ということ

河村選手の行動から感じたのは、新しい環境では、いつも以上に丁寧な姿勢が必要だということ。

 

新しい挑戦には、不安や緊張がつきものです。

 

特に、人間関係やコミュニケーションの不安があると、余計にエネルギーを消耗します。

 

だからこそ、自分が“安心してチャレンジできる環境”を、
 

自分で丁寧に作っていく意識が大切なのです。

 

焦る必要はありません。

 

「自分で」と「丁寧」がポイントです。

 

河村選手は言葉の壁を乗り越え、必要な学び(英語)とつながり(チームメイト)に、しっかりと向き合っていました。

 

自分のペースで、環境になじんでいこう

春から新しい環境に飛び込むみなさん。

 

初めはうまく話せなかったり、まわりが先に馴染んでいるように見えて、不安になることもあると思います。

 

でも、人と環境への適応スピードは人それぞれ

 

あとから振り返れば、その差はほんの誤差のようなものです。

 

「仲良くなりたいけど話しかけられない」
「輪に入りたいけど、タイミングがわからない」

 

そんな気持ちになることは自然なことです。

 

そんなときは、まずは「挨拶だけは自分からする」など、小さな一歩から始めてみましょう。

 

無理に話題を広げたり、相手に“良く思われよう”としなくても大丈夫。
 

自然な自分でいることが、最終的には一番の信頼につながります。

 

また、焦って無理に合わせすぎると、自分を見失ってしまいます。

 

少し距離があっても、相手をよく観察して“どんな人か知ろうとする姿勢”があるだけでも、関係性は少しずつ変わっていきます。

 

大事なのは、「人と比べず、自分のペースで少しずつ」なじんでいくこと。

 

「今の自分には何ができそうか?」を考えながら、目の前のことを丁寧にこなしていけば、自然と周囲との距離も近づいていきます。

 

環境に馴染むためのヒント(心得)

 

・自分のキャラクターを無理に作らない

・周囲の細かい反応を気にしすぎない

・相手の話に耳を傾ける(傾聴)

・自分から話しかけるとき、相手の反応を評価しない

 

よく「気にするな」と言われますが、
気になるものは気になる。それが自然です。

 

だから私は「ちゃんと気にする」という姿勢でいいと思っています。

むしろ、それが「気にしない自分」に近づく第一歩かもしれません。

 

最後に

新しい環境に馴染み、心からチャレンジできる自分であるために。

 

これまでの努力と、挑戦する気持ちを信じて進んでください。

 

あなたなら、きっと大丈夫です。
心から応援しています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

スポーツメンタルコーチ 杉村康之

(個別セッション・セミナーも実施中)

 

 

※「体験メンタルコーチング」で自分自身を知り思い切って競技に臨んでみませんか。

 

※メンタルの基礎と向き合い方をメール配信でお知らせ致します。

 

よろしければ下記の案内、ブログ、SNSもご参照ください。

○クールダウントークの案内

※競技を続けていてモヤモヤ感を持った時、気持ちの整理をするためのスポーツメンタルコーチの対話術を駆使した1対1のセッションの案内です。

クールダウントークの説明はこちらから

○関連ブログ

目標達成に近づく“心の中のコーチ”の育て方~セルフトークを整えて、チャレンジする勇気と自信を育てよう~

失敗でミスした時の気持ちの立て直し方

ポジティブでなくてはダメなのか?

 

○SNSリンク

Instagram ※ラグビー選手へのスポーツメンタルコーチとしてのアドバイスとラグビー選手の想いを発信しています。

https://www.instagram.com/yasuyuki.sugimura/

Twitter    ※ラグビーのある生活をスポーツメンタルコーチとしてゆる~く発信しています。

https://twitter.com/sugiyasu_rugby

その他のおすすめ記事

学習とスポーツの相互作用:アスリートへの提言 ※現在の私のHP上ではラグビー選手をサポートの中心にしている表現ですが、全スポーツ競技‥ 続きを読む
目標達成に近づく“心の中のコーチ”の育て方 ~セルフトークを整えて、チャレンジする勇気と自信を育てよう~ ‥ 続きを読む
ポジティブでなければダメなのか? ~アスリートが感じる「ポジティブ」さのプレッシャーとは~ ※現在の私のHP上ではラグビー選手‥ 続きを読む