自分らしさを応援するスポーツメンタルコーチ
杉村康之オフィシャルサイト
トップ  プロフィール  コンセプト    実績・お客様の声  お問い合わせ
メニュー

目標達成に近づく“心の中のコーチ”の育て方

~セルフトークを整えて、チャレンジする勇気と自信を育てよう~

※現在の私のHP上ではラグビー選手をサポートの中心にしている表現ですが、全スポーツ競技を対象にサポートしております。HPでサポートは全スポーツ競技対象と分かるように内容改修中です。

こんにちは、スポーツメンタルコーチの杉村です。
日々、いろんなアスリートと関わる中で感じるのは――
「心の中でどんな言葉を自分にかけているか」って、思っている以上に大きな影響があるってことです。

ミスしたとき、落ち込んだとき、自分にどんな声をかけてますか?
もしかしたら、知らず知らずのうちに「鬼コーチ」みたいに自分を責めてることもあるかもしれません。

今回は、心の中に“応援してくれるコーチ”を育てるっていう話を、実際の現場でのエピソードを交えながらお届けします。
気軽に読んでもらえたらうれしいです!

アスリート夕日

 

こんにちは、スポーツメンタルコーチの杉村康之です。

 

今回は、「アスリートが目標を達成するために欠かせない『心の中の声がけ(セルフトーク)』」についてお話しします。

 

柔道部でのセミナーで見えた、セルフトークの影響力

先日、ある中高一貫校の柔道部でスポーツメンタルトレーニングのセミナーを実施しました。

 

テーマは「自分への声がけ(セルフトーク)」。試合や練習中に、どんな言葉を心の中で使っているかを見つめ直す内容です。

 

セミナー後のアンケートでは、

「自分がどれだけ無意識に自分を責めるような言葉を使っていたかに気づけた」

という声が多くありました。

 

セルフトークとは?スポーツパフォーマンスに直結する“心の声”

セルフトークとは、「自分の内側で日々交わしている言葉(自己対話)」のことです。

 

普段は意識していなくても、心の中では常に何かをつぶやいています。

 

この「内なる声」は、プレーの質やモチベーション、自己肯定感やメンタルの強さに直結します。

 

パフォーマンスが落ちた時、心の中で何と言ってる?

個別のコーチングで、選手からこんな相談を受けることがあります。

 

「ある試合でミスをしてから、自信が持てずに実力が出せないんです」

 

そんなとき、僕はこう問いかけます。

 

「そのミスのあと、自分にどんな言葉をかけた?」

 

すると多くの選手が答えます。

 

・「またやっちゃったよ…」

・「もう成功する気がしない」

・「なんでこんなこともできないんだ」

 

これらはすべて、自分へのネガティブなセルフトーク。
まるで心の中に“鬼コーチ”がいて、ダメ出しをしているような状態です。

 

心の中にいる「鬼コーチ」と「良いコーチ」

僕はそんな時、選手にこう聞きます。
「心の中に、鬼コーチがいないかな?」

 

想像してみてください。
一日中、「また失敗するぞ」「どうせダメだ」と言われ続けたら…
パフォーマンスどころか、メンタルも持ちませんよね。

 

だからこそ、心の中に“良いコーチ”をつくることが大切なんです。

 

良いセルフトークが、自信とチャレンジする勇気を育てる

目指すべきセルフトークは、たとえばこんな言葉です。

 

・「今回は惜しかった!次はもっとできる」

・「ここまでやってきた自分を信じよう」

・「チャレンジしたこと自体が成長だ」

 

メンタルが強い選手は、自分を励ます言葉を自然と使っています。
それが自信となり、次へのチャレンジにつながるのです。

 

【実践編】今すぐできる、メンタルを強くする習慣

試合や練習の中で、自分のセルフトークを意識的に変えるために、まずこの2つを習慣にしてみてください。

 

1.心の中の言葉づかいに気づく
 → 無意識のうちに自分を責めていないか?観察してみましょう。

2.「良いコーチ」ならどんな声をかけてくれるか考える

 → 自分が信頼しているコーチや先輩の言葉を想像してみてください。

 

この2つの習慣が、「パフォーマンス向上の土台となる“メンタルの土壌」をつくります。

 

心のコーチを育てて、目標へ向かう力に変える

「コーチ(coach)」という言葉は、もともと「人を目的地に運ぶ馬車」という意味があります。
つまり、「コーチ」とは“人をゴールへ導く存在”です。

 

自分の心の中にも、そんな良いコーチを持ちませんか?

 

前向きなセルフトークは、あなたの可能性を引き出してくれます。

自分の内側から強くなる練習、ぜひ今日から始めてみてください。

 

 

今日は最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

スポーツメンタルコーチ 杉村康之

(心のコーチを育てる個別セッション・セミナーも実施中)

 

 

※「体験メンタルコーチング」で自分自身を知り思い切って競技に臨んでみませんか。

 

※メンタルの基礎と向き合い方をメール配信でお知らせ致します。

 

よろしければ下記の案内、ブログ、SNSもご参照ください。

○クールダウントークの案内

※競技を続けていてモヤモヤ感を持った時、気持ちの整理をするためのスポーツメンタルコーチの対話術を駆使した1対1のセッションの案内です。

クールダウントークの説明はこちらから

○関連ブログ

失敗でミスした時の気持ちの立て直し方

ポジティブでなくてはダメなのか?

○SNSリンク

Instagram ※ラグビー選手へのスポーツメンタルコーチとしてのアドバイスとラグビー選手の想いを発信しています。

https://www.instagram.com/yasuyuki.sugimura/

Twitter    ※ラグビーのある生活をスポーツメンタルコーチとしてゆる~く発信しています。

https://twitter.com/sugiyasu_rugby

その他のおすすめ記事

学習とスポーツの相互作用:アスリートへの提言 ※現在の私のHP上ではラグビー選手をサポートの中心にしている表現ですが、全スポーツ競技‥ 続きを読む
春からの新生活・新チームに向けて |環境に慣れるためのメンタル術【アスリート向け】 ※現在の私のHP上ではラグビー選手をサポー‥ 続きを読む
ポジティブでなければダメなのか? ~アスリートが感じる「ポジティブ」さのプレッシャーとは~ ※現在の私のHP上ではラグビー選手‥ 続きを読む